秋のお彼岸に手向けるお花~お彼岸ってなに?お花の選び方~

お彼岸は春と秋、年に2回訪れるます。
自然に感謝してご先祖様に祈りを捧げる日本独自の大切な行事。
お彼岸にはお墓参りに行ったり、ご親族のお宅へお線香をあげに行く方も多いと思います。お供えにはどのようなお花を選べばよいか、またどのようなマナーがあるのか等、お供えの花を選ぶ際のポイントをご紹介します。

お彼岸とは?

お彼岸の意味

お彼岸は春分の日と秋分の日を中日として前後3日間を含めた1週間を言います。
1948年(昭和23年)に「祝日法」が施行された法律により、
春分の日は″自然を称え、生物をいつくしむ日″として、
また秋分の日は″先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日″として国民の祝日に定められました。
春分の日、秋分の日は、お彼岸の中心の日でもあります。

前述した春のお彼岸でも紹介した様に、
仏教ではご先祖様のいる世界を「彼岸(ひがん)」私たちが生きている世界を「此岸(しがん)といい、「彼岸」は西、「此岸」は東に位置するとされています。
3月の春分の日、9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、「彼岸」と「湖岸」が最も近く通じやすくなるといわれており、この期間にご先祖様を供養するようになりました。
お彼岸の初日を「彼岸の入り」、春分、秋分の日を「中日(ちゅうにち、なかび)と呼び、また最終日を「彼岸明け」と呼びます。

お彼岸の過ごし方

お彼岸はご先祖様に感謝をささげる期間です。
今、ここに生まれて生きていることはご先祖様が命を紡いできて下さったからという事を感謝する期間。
ですので、お墓や納骨堂参り、またはお家やご親族のお宅にお線香をあげに行くことが一般的な過ごし方です。
「入り花を折らぬ」という言葉は、「お彼岸になって慌てて準備や用意をするのではなく、余裕をもって準備をし、ご先祖様をお迎えしましょう」という心がけを説いたものです。
お墓参り際は墓前の草を取り、掃除をし、花や水、お菓子を供えてお線香をあげて手を合わせます。



お彼岸に用意するもの

お彼岸に欠かせないもの…それはお花です。供花(供花・くげ)、または仏花(ぶっか)とも呼ばれています。
地域やしゅ宗派によって諸説ありますが、「花を供える事により、命の尊さ、はかなさを知る」「ご先祖様に美しいものを捧げる」「花で人を浄化し、清める」等の理由があるようです。
また、お彼岸には定番の「ぼたもち」または「おはぎ」をお供えします。
両方とも同じ生菓子ですが、「ぼたもち」はその名のとおり、牡丹の花に見立てて春のお彼岸にお供えし、「おはぎ」はあんこの粒を萩の花に見立てて秋のお彼岸にお供えされるお菓子です。
訪問の際はお供えの花やお菓子を持参するとよいでしょう。

訪問やお墓参りのタイミング

お彼岸の期間中は、できる限り沢山お墓参りを行うといいとされいます。
また、「一日の始まりに何事よりもまずお参りすることがご先祖への礼節」という考え方もあるようです。
とはいえ、忙しく、なかなかお墓参りも遠くてできないという方も多いでしょう。ご親戚宅等の訪問の場合は先方のご都合に合わせて日にちや時間帯を選ぶといいでしょう。
お伺いできない場合は心を込めて供花をお贈りしましょう。
この場合、彼岸入り前日の午前中までにお届け出来るといいでしょう。

 

お彼岸にお供えするお花

お彼岸の時期だから、といってご仏前やお墓にお供えする花には明確な決まりがありません。お彼岸の時期はその季節に出回るものを供える習慣があるため、季節に花をお供えすることが多いようです。
近しい故人がお好きだったお花をお供えの花に加えるもの良いでしょう。

注意が必要ものは、毒やとげ等がある花は避けた方が良いとされています。
但し、どうしてもバラを入れたい等、思い入れのある花がある場合は、とげを全て取り除いてからお供えするとよいでしょう。
 

色で選ぶなら

お彼岸の際にはお花の色の決まり等はありません。
一般的に黄・白・赤(紫)やピンク・青を使うことが多くみられます。

故人が亡くなってまだ日が浅い場合は白を基調としたお花を選ぶ方が良いでしょう。近年では、あまり気にすることも無くなっては来ましたが、宗派等によってはNGの場合もあります。

お花の種類で選ぶ

秋のお彼岸に共通してよく用いられるお花をご紹介します。
 

菊・キク科の花

お彼岸に限らず、供花や仏花では定番の菊。菊は古来より「邪気を払う」とされ、御祝の際にも使われる花です。花がとても日持ちする為に、長寿の象徴ともいわれており、枯れる際も花が散らばりづらいという点でお供えの花として優れているともいえます。
キク科の花は、他にキンセンカ・ガーベラ・ダリア・コスモス等もあり、色を取り入れたい際にはこちらを選ぶと華やかになります。

 

ユリ

品のある高貴なユリ。供花では白を用いることが多いですが、淡いピンク等を使用することも多いです。こちらの花も長持ち知る品種が多く、ご仏壇やお墓への供花に1本足すだけで豪華に見せることができます。また、ご自宅へお持ちになる供花のアレンジメントや花束の際にも優しく香るユリはとても重宝されています。
花屋では開き始めた際にすぐ花粉を取り除き、花粉が衣服や床につくのを防ぐようにしています。つぼみのユリもありますので、その際には開きはじめで花粉を取り除くとよいでしょう。

 

カーネーション

母の日のイメージが強いカーネーションですが、このカーネーションは1907年にアメリカで「亡き母への追悼」として教会で白いカーネーションを配った事に由来します。また、カーネーションも長持ちが期待できるお花ですので、お供えには最適です。アレンジ等で用いる際はグリーンや、薄いピンク等、淡い色にするとよいでしょう。

リンドウ

リンドウは秋を代表する花です。以前は青が多かったですが、紫や、グラデーション等品種も多くなり、淡い色で取り入れても、品が良く、まっすぐ凛と咲く姿から「誠実」という花言葉も持っています。
生け花にも用いられることが多く、発色の良いリンドウはワンポイントにもなります。

ケイトウ

ふわふわ、もこもことした優しい質感のケイトウ。花の形が鶏のとさかに似ていることから「鶏(ケイ)頭(トウ)」と名付けられました。
尻尾のようなかわいらしいケイトウから、人の脳のような大きなケイトウもあり、近年では品種改良がすすみ、アンティークな色のものも沢山出回るようになりました。カーネーションの代わりに、大きなケイトウを取り入れるのも一つですね。

お供えする際の注意点

近年の9月はまだまだ暑く、残暑の続く日が多くなってきました。
お墓の水も、さっきまで冷たかったけれど、もうお湯になってしまった…。
なんてこともあります。お墓へお花を活ける際は、花器をしっかりと洗い、できれば延命剤等を少しだけ入れてから、花を活けてあげると長持ちします。
また、先にお参りに来られた方がいらっしゃった場合、その花も生かしましょう。しおれや、枯れた花や葉があれば取り除き、持参した花と一緒に花器に入れてあげるといいでしょう。
 

おわりに

いかがでしたでしょうか?
その地域によって風習や、宗派によってもお供えするお花が違うこともありますので、その旨を是非、お花屋さんに伝えることが大切です。
洋花のみがお好みの方もいらっしゃいますので、是非ご要望をお問い合わせください。

また、お彼岸の時期はお花屋さんも混雑する事が予想されます。
早めのご予約をお勧めします。
当店ではシーズンの供花を「組花(両方の花に活ける花をセットにしたもの)」にしてご用意しています。
お墓参りの前に是非お立ち寄りください。
 

ご予約はこちら

ブログ一覧へ戻る