お盆にお供えするお花~高松の花屋-カルメラの供花-~

お盆といえば"連休"。
遊びの計画やお出かけへ行くチャンス。
ですが、ちょっとだけそその予定の中に
ご先祖様へのお参りやご実家へお仏壇のお参りに
行きませんか?

そもそもお盆てどんな行事なんでしょう?
そして、お供えする花や、仏間に飾るお花等のご紹介をしていきます。

1.お盆ってなに?
2.お盆に供える最適な花
3.マナーと時期について
4.来客に備えて飾るお花について


よくある疑問
1.お花の色は白じゃなければダメなの?
2.供花を贈る方へ

1.お盆ってなに?


お盆の時期

日本に古くから伝わる風習のお盆。
全国的には8月13日~16日におこなわれる先祖供養の為の夏の恒例行事です。
東京等の都市部では7月13日~16日になる等、居住地域によって時期が異なる場合があります。この7月のお盆は旧暦ですので、「旧盆」という方も多いです。

お盆の時期は地域によって時期や期間に違いがみられますが、
全国的には8月15日を中日とし、13日を迎え火、16日を送り火として4日間をお盆とされています。毎年の暦によっても少し変化がありますが、本来のこの期間はずれることがないので、覚えておくと良いでしょう。
 

お盆の由来

お盆とは、仏教における「盂蘭盆会(うらぼんえ)」または「盂蘭盆(うらぼん)」を略した言葉とされています。語源はサンスクリット語の「ウランバーナ=逆さに吊り下げられた苦しみ」だそうです。
ちょっとこわいですね。
盂蘭盆会はその昔お釈迦様のお弟子である目蓮尊者(もくれんそんじゃ)が亡き母を救うお話に由来しています。
   ”目連尊者の母は子供を溺愛するあまりに周囲の不幸に無関心で、餓鬼道に落ちてしまいます。
   亡き母が地獄で逆さ吊りの刑を受けていることを知った目連が、母親を救済する方法をお釈迦様から聞きます。
   お釈迦様は「(旧歴)7/15に僧侶たちを招き、供養するとよい」という教えを受けます。
   これに従い供養したところその功徳により母は極楽往生を遂げた” 


という言い伝えがあり、これにより亡くなられた方やご先祖様があの世と呼ばれる世界(浄土)からこの世(現世)に戻ってくる期間とされ、故人が生前過ごした場所、主に自宅でお迎えして再びあの世での幸せを祈る機会となっています。
 

お盆の過ごし方

先述した通り、8月13日にご先祖や故人の方がこの世に戻ってこられる時期ですので、お迎えできる様お供え物を用意したり、お仏壇を掃除したりお墓参りを済ませておきましょう。
 

初盆・新盆について

初盆、新盆とは、故人が亡くなってから四十九日の忌明け後、
初めて迎えるお盆をさします。
故人の方が初めて帰ってくるお盆ですので家族やご親族のかたを招き、手厚く供養を営みます。
 

2.お盆に供える最適な花

お盆について、わかったところで、欠かせないのがお花です。
供養の為にお供えするお花を「仏花(ぶっか)」と呼んでいます。
このお花はなるべく長持ちするようなお花を選び、ご先祖様がかえって
こられる準備をしましょう。

定番のお花を少しご紹介しましょう。

1.菊(マム)


お盆を問わず、物価といえば「菊」です。
暑い時期でも花持ちが大変よく、お盆のお墓参りやお仏壇へのお供えに
よく使われます。
組花(すでにお店でお花を束にしてくれている仏花)は
大菊と小菊で構成されていることが多く、最近では見た目も可愛らしいものや
ゴージャスな西洋菊(マム)も人気が高いです。
 

2.トルコキキョウ


仏花は基本、和花で作られることが多いですが、近年では洋花のみの供花を
好まれることも少なくありません。
トルコキキョウは幾重にも重なる花弁が優雅で華やかさを演出してくれ、
色も豊富にありますので、故人に合わせて作るお花としてはとても重宝します。
 

3.リンドウ


リンドウの旬の時期は8月から11月。濃い青や紫の色が多いですが、
中には淡い水色や、白等少しずつ色が豊富になってきました。
まっすぐすくっと育つリンドウは「誠実」という花言葉もあり、
人気の高いお花でもあります。
 

4.ユリ


古来よりに人気が高い花といえば「ユリ」。
清らかで上品、それでいてゴージャスなユリは、存在感があります。
組花にもう少しボリューム感が欲しい時はユリを背面に添えるだけで
かなり違った印象に変わります。
基本的に花粉はお花屋さんで取っておいてくれますが、
つぼみの際は開きかけた段階で花粉を取り除いておく必要があります。
 

5.ケイトウ


ケイトウ(鶏頭)とは鶏のトサカに似ていることからこの名前がついています。
一般的には原色のような色鮮やかの者が多く、
お盆の時期は赤いものが主流です。
しかし、近年ではくすみカラー等も多く出回りはじめ、
少しアンティークな印象を与えるものもあります。

 

3.マナーと時期について


お花屋さんに行ってお花を頼みたい、でもその際に決めていたお花がない!
という場合もよくあります。
お花屋さんによっては、こうした供花を扱わない店舗も沢山存在します。
そんな際はタブーなものを知っておくと、いいでしょう。
ここでは供花に使ってはいけないお花やマナーや、お花を供える際の注意点、
お供えする時期をお伝え致します。
 

供花に使ってはいけない花たち

 

棘のある花や「死」を連想する花を避ける。

お花屋さんに行くと必ず目にするお花といえば、「バラ」。
また、「アザミ」等は棘があるお花として有名です。
この様に、殺生やケガを連想させる花は避けた方が良いとされています。
 

花言葉や花の性質で連想するもの

例えば彼岸花(死人花)等、「死」を連想させるような花を極力避ける方が良いでしょう。
また、花首から折れてしまう椿(つばき)等も避ける方がいいとされています。



とは言え、供花にはこれでないといけない!という決まりはあまりありません。
近年では「生前バラが好きだったので」という方等は棘をしっかり処理してから
お供えする方もいらっしゃいます。迷ったときは行きつけのお花屋さんでプロに相談しながら決めるといいでしょう。

お花を供えるときの注意点


仏花を取り扱う店舗であれば、自宅にある花瓶やお墓の筒の一般的な長さがどのくらいのものかを知っているお花屋さんが多いですが、あまり取り扱う機会が
少ない店舗の場合、花瓶の径の幅や高さ等をしっかり図っておく必要があります。

お花が大きすぎると倒れてしまったり、小さすぎるとこじんまりしてしまう
可能性もあります。
予算にあわせても少し径が足りない場合はお花屋さんで切り落とした、
しっかりした茎を1~2本貰って帰り、筒の大きさに合わせて茎を添わせると
倒れずしっかりと固定できます。

 

4.来客に備えて飾るお花について

 仏間のそばや、床の間に飾るお花等は初盆でない場合は特にこれといって制限があるわけではありません。玄関等離れた場所に置く場合はどんな花でも特に心配はありません。ですが、季節の花を飾る事をお勧めします。
ご先祖様が迷わずかえって来られる様、提灯等を玄関に灯す風習もありますが、
これににた、「ほおずき」や、「千日草」等があります。

よくある疑問
 

1.お花の色は白じゃなければダメなの?


その地域の風習や、宗教によっても違いがありますが、近年では白のみのお花にこだわる方はは減ってきており、ピンクや紫等の淡いものを取り入れる方が多くみられます。また、初盆等は白を基調としたものを選びますが、1周忌以降は色味が入っても構わないとされる方が多いです。
まずは、お寺の方等に確認してから決められるとよいでしょう。

 

2.供花を贈る方へ

 供花を贈る場合に注意しなければならないことは、花瓶があるかどうかです。
もしも、花瓶の用意が無ければ折角の気持ちを台無しにしてしまう事もあります。近年では花束を花瓶の様にお水に挿したまま渡せるブーケカップ等もありますが、お取り扱いのないお花屋さんもありますので、事前に確認してからお店に行くことをお勧めします。
もし、わからなければアレンジメントを贈る方が無難でしょう。

供花を贈る際は相手に気を使わせない金額でお気持ちを伝えましょう。
相場としては3000~5000円のものとなります。
地域によって相場も異なることがありますので、こちらもお花屋さんに直接確認してみることが大切です。
 

おわりに

いかがでしたでしょうか?
ご先祖様は自分の一部でもあり、大切な存在です。
今ある自分はご先祖様がいてこそのものですので、
少しでもお参りする時間を設けてお墓参りや、御仏前に手を合わせましょう。

 

ブログ一覧へ戻る